鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 分限上一个 查看全部 下一个

分限

ぶ-げん 【分限】 名詞①

身の程。分際。身分。

出典吾妻問答 

「ぶげんをはかりて正しく案じ、のぼり給(たま)ふべく候ふなり」

[訳] 身の程を考えあわせて正しく工夫して、(上手の位に)のぼりなさるのがよろしいでしょう。

財力のあること。金持ち。富豪。

出典日本永代蔵 浮世・西鶴

「今までは借家(しやくや)に居てのぶげんと言はれしに」

[訳] 今までは借家にいての金持ちと言われたが。◆「ぶんげん」の変化した語。

ぶん-げん 【分限】 名詞①

能力。特に、経済的な能力。資力。

出典平家物語 八・太宰府落

「ここに内裏(だいり)造るべきよし沙汰(さた)ありしかども、ぶんげんなかりければ造られず」

[訳] ここ(=柳が浦)に内裏を造るようにとの仰せがあったけれども、資力がなかったので造ることができない。

身の程。分際。身分。

出典太平記 三五

「三、四番目の末子(ぱつし)のぶんげん程」

[訳] (泰時(やすとき)は)三、四番目のすえっ子の身分で。

財力のあること。金持ち。財産家。分限者(ぶんげんしや)・(ぶげんしや)。

出典日本永代蔵 浮世・西鶴

「銀五百貫目よりして、これをぶんげんといへり」

[訳] 銀五百貫目より以上で、これを金持ちといった。◆「ぶげん」とも。