| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 分く | 上一个 查看全部 下一个 |
分く | |
| ①区別する。分ける。出典古今集 冬「雪降れば木毎(きごと)に花ぞ咲きにけるいづれを梅とわきて折らまし」[訳] ⇒ゆきふれば…。②判断する。理解する。出典新古今集 雑上「めぐり逢(あ)ひて見しやそれともわかぬ間まに雲隠れにし夜半(よは)の月影」[訳] ⇒めぐりあひて…。 >[二]他動詞 カ行下二段活用{語幹〈わ〉}①区別する。分ける。出典平家物語 二・阿古屋之松「日本は、昔三十三か国にてありけるを、中ごろ六十六か国にわけられたんなり」[訳] 日本は、昔三十三か国であったのを、そう遠くない昔六十六か国に分けられたそうだ。②押し分けて進む。切り開いて進む。出典更級日記 竹芝寺「野山、蘆(あし)荻(をぎ)のなかをわくるよりほかのことなくて」[訳] 野や山を越え、蘆や荻の中を押し分けて進む以外のことはなくて。③物を分ける。分配する。出典源氏物語 葵「ただ今は、ことざまにわくる御心もなくて」[訳] 現在は、(紫の上以外の)ほかの女に分け与えるご愛情もない状態で。 | |