| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 出で来 | 上一个 查看全部 下一个 |
出で来 | |
| ①出て来る。現れる。出典平家物語 九・木曾最期「武蔵(むさし)の国に聞こえたる大力、御田八郎師重(おんだのはちらうもろしげ)三十騎ばかりでいできたり」[訳] 武蔵の国で評判の大力、御田八郎師重が、三十騎ほどを引き連れて現れた。②生じる。起こる。できる。出典伊勢物語 二三「河内(かふち)の国、高安(たかやす)の郡(こほり)に行き通ふ所いできにけり」[訳] 河内の国、高安の郡(こおり)に通って行く所(=新しい女)ができてしまった。③やって来る。めぐって来る。出典源氏物語 須磨「三月(やよひ)の朔日(ついたち)にいできたる巳(み)の日に」[訳] 三月の初旬にめぐって来た巳の日に。④できる。▽可能の意。出典風姿花伝 三「これ、能のよくいでくる成就の初めなり」[訳] これは能がうまくできる成功の糸口である。 | |