鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 処
上一个
查看全部
下一个
処
-か 【処】 接尾語場所の意を表す。「住みか」
-こ 【処】 接尾語場所の意を表す。「ここ」「そこ」「かしこ」
-と 【所・処】 接尾語…する所。…の場所。「隈(くま)と」「臥(ふし)ど」◆「ど」と濁ることが多い。
ところ 【所・処】 名詞①場所。地点。居場所。居所。出典更級日記 大納言殿の姫君「ただ一人ゐたるところに、この猫が向かひゐたれば」[訳] (私が)一人で座っていた場所に、この猫が(私に)向かい合って座っているので。②その土地。その地方。出典枕草子 五月の御精進のほど「ところにつけては、かかることをなむ見るべき」[訳] その土地らしく、こんなものでも見るのがよかろう。③その家。その邸(やしき)。出典枕草子 うらやましげなるもの「さやうのことは、ところの大人などになりぬれば」[訳] そういうことは、その邸の年輩の女房などになったなら。④(全体の中の)ある部分。箇所。点。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「ひがおぼえをもし、忘れたるところもあらば」[訳] (『古今和歌集』の和歌について)記憶違いをしていたり、忘れてしまった部分があるならば。⑤〔連体修飾語を受けて〕場所。折。こと。出典平家物語 一・祇園精舎「天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁(うれ)ふるところを知らざっしかば」[訳] 国が混乱するであろうことを悟らないで、民衆が悲しみ嘆くことを察しなかったので。◇形式名詞的用法。
-ところ 【所・処】 接尾語方(かた)。▽貴人の人数を数える。出典源氏物語 桐壺「女御子(をんなみこ)たち二(ふた)ところ」[訳] 皇女たちお二方。