| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 凡そ | 上一个 查看全部 下一个 |
凡そ | |
| 出典平家物語 三・法印問答「およそ、老いて子を失ふは枯れ木の枝なきに異ならず」[訳] だいたい、年とって子を失うのは、枯れ木で枝がないのと同じだ。◆「おほよそ」の変化した語。 おおよそ 【大凡・凡そ】 ⇒おほよそ おほ-よそ 【大凡・凡そ】 >[一]名詞普通。ひととおり。一般的であること。出典源氏物語 御法「さしもあるまじきおほよその人さへ」[訳] それほど縁もあるはずがない一般の人まで。 >[二]副詞①だいたい。およそ。あらまし。出典大鏡 道長上「おほよそかの寺より始まりて、年に二三度、会(ゑ)を行はる」[訳] だいたいあの寺から始まって、年に二、三度は法会が行われる。②まったく。▽強調の語として用いる。出典今昔物語集 三・一「おほよそこの功徳はかりなし」[訳] まったくこのご利益(りやく)ははかり知れない。 | |