鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 几帳上一个 查看全部 下一个

几帳

き-ちゃう 【几帳】 名詞寝殿造りの建物で、室内の仕切りとして立てた、移動式の布製のついたて。土居(つちい)という小さな台に、足という二本の細い柱を立て、その上に手という横木を渡して帷子(かたびら)という布を垂らしたもの。夏は生絹(すずし)・綾織(あやおり)に花鳥、冬は練り絹に朽ち木を描いたものを用いることが多かった。ふつう、高さは三尺(=約九一センチ)、幅六尺(=約一八二センチ)である。

出典更級日記 物語

「きちゃうのうちにうち臥(ふ)して、引きいでつつ見る心地、后(きさき)の位も何かはせむ」

[訳] 几帳の中に身を横たえ、(櫃(ひつ)から『源氏物語』を)取り出しては読んでゆく気持ちは后の位もなんになろうか、いやなんにもならない。

きちょう 【几帳】 ⇒きちゃう