じゅ-さんぐう 【准三宮】 名詞平安時代以降、皇族や天皇の近親者、または公卿(くぎよう)などを優遇するために設けた称号。三宮(=皇后・皇太后・太皇太后)に準じて年官や年爵を給付して経済的に優遇したが、のちには年官や年爵の付かない形式だけのものとなった。准三后(じゆんさんごう)・(じゆさんごう)・准后(じゆごう)。