鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 冠
上一个
查看全部
下一个
冠
かぶり 【冠】 名詞①
「かうぶり①」に同じ。②「かうぶり②」に同じ。出典栄花物語 月の宴「男君だちのかぶりなどし給(たま)へるも」[訳] ご子息たちの、元服などなさった方も。◆「かうぶり」の変化した語。
かんむり 【冠】 名詞①頭にかぶるものの総称。②正装のときに頭にかぶるもの。位階や時代によりいろいろな形がある。③俳句の最初の五文字。◆「かうぶり」の変化した語。
こうぶり 【冠】 ⇒かうぶり
かがふり 【冠】 名詞「かうぶり」に同じ。◆上代語。
かうぶり 【冠】 名詞①かんむり。出典源氏物語 紅葉賀「しどけなき姿にて、かうぶりなどうちゆがめて走らむ後ろ手」[訳] だらしのない格好で、冠なども曲がったようすで走るような後ろ姿。②元服。加冠。元服して初めて冠をかぶること。初冠(うひかうぶり)。出典宇津保物語 俊蔭「十六といふ年二月に、かうぶりせさせ給(たま)ひて、名をば仲忠(なかただ)といふ」[訳] 十六歳の二月に、元服をなさって、名を仲忠という。③位階。▽位に相当する朝服(=朝廷に出仕するときに着る服)と同じ色の冠を賜ることから。出典枕草子 蟻通の明神「さらに官(つかさ)もかうぶりも賜らじ」[訳] 官職も位階もまったくいただくつもりはない。④五位に叙せられること。叙爵(じよしやく)。▽五位になると初めて冠をかぶることを許されることから。出典源氏物語 少女「秋の司召(つかさめ)しに、かうぶり得て侍従になり給ひぬ」[訳] 秋の任命式に、五位の位を得て、侍従におなりになった。◆「かがふり」の変化した語。
かむり 【冠】 名詞①かんむり。②(和歌・俳諧(はいかい)などの)初めの五文字。◆「かんむり」の変化した語。
カン 【官・冠・巻・貫・萱・款・寛・勧・関・管・還・観・灌】 ⇒くゎん