| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 円らかなり | 上一个 查看全部 下一个 |
円らかなり | |
つづ-らか・なり 【円らかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} 目がくりくりしている。目を丸く見開いている。出典大鏡 兼通「堀河殿の目をつづらかにさし出(い)で給(たま)へるに」[訳] 堀河殿(=藤原兼通(ふじわらのかねみち))が(怒りで)目を丸く見開いて出ていらっしゃったので。◆「らか」は接尾語。 つぶら-か・なり 【円らかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるくふっくらとしている。出典宇津保物語 国譲下「いとつぶらかに白く肥え給(たま)へり」[訳] たいそうまるくふっくらとして白くふとっていらっしゃる。 まろ-らか・なり 【丸らかなり・円らかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、まるまるしていて美しげであるようすも。◆「らか」は接尾語。 | |