鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 内上一个 查看全部 下一个

うち 【内】 名詞①

中。内側。内部。屋内。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「帳(ちやう)のうちよりも出(い)ださず」

[訳] (翁(おきな)はかぐや姫を)垂れぎぬの中からさえも出さない。

宮中。内裏(だいり)。

出典源氏物語 桐壺

「今はうちにのみさぶらひ給(たま)ふ」

[訳] (源氏は)今は宮中にばかりおいでになる。

天皇。帝(みかど)。主上。

出典紫式部日記 消息文

「うちの上の、源氏の物語、人に読ませ給(たま)ひつつ」

[訳] 天皇様が、『源氏物語』をだれかに声を出して唱えさせになられながら。

心の中。胸の内。

出典徒然草 一〇八

「うちに思慮なく、外(ほか)に世事なくして」

[訳] 心の中に考えることがなく、外に世間の俗事がないようにして。

間。うち。▽ある期間内。

出典土佐日記 二・一六

「五年六年(いつとせむとせ)のうちに、千年(ちとせ)や過ぎにけむ」

[訳] 五、六年の間に、千年が過ぎてしまったのだろうか。

中。▽ある範囲内。

出典土佐日記 二・一六

「思ひ恋しきがうちにも」

[訳] 恋しい思いが多くある中でも。

以内。以下。▽数を示す語とともに用いる。

出典方丈記 

「高さは七尺がうちなり」

[訳] (建物の)高さは七尺以下である。

家。建物。

出典徒然草 四四

「山のきはに惣門(そうもん)のあるうちに入りぬ」

[訳] (若い男は)山のすそに正門がある家に入った。

夫。妻。

出典浮世風呂 滑稽

「わしらがうちなんぞは出好きでの」

[訳] 私の夫は出かけるのが好きでね。

仏教。▽儒教を「そと」「ほか」というのに対する。

出典平家物語 六・新院崩御

「うちには十戒を保ち、外(ほか)には五常を乱らず」

[訳] 仏教については十の戒めを守り、儒教については五つの徳目を乱さなく。