鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 具足上一个 查看全部 下一个

具足

ぐ-そく 【具足】 >[一]名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる十分に備わっていること。

出典枕草子 関白殿、二月二十一日に

「威儀ぐそくして」

[訳] 立ち居ふるまいの作法が十分に備わって。

>[二]名詞 ※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①

持つこと。備えること。

出典今昔物語集 一・一

「千の子をぐそくせむとす」

[訳] 千人の子を持つようになろう。

伴うこと。引き連れること。

出典平家物語 七・維盛都落

「ぐそくし奉り、行方も知らぬ旅の空にて憂き目を見せ奉らんも」

[訳] (あなたを)お連れ申し上げ、行く先もわからない旅先でつらい目をお見せ申し上げるのも。

>[三]名詞①

道具。調度。所持品。

出典宇治拾遺 二・一二

「子孫どもに家のぐそくども負ほせ持たせて」

[訳] 子や孫たちに家の道具・調度類を背負わせ持たせて。

武具。甲冑(かつちゆう)。

従者。

出典今昔物語集 五・二〇

「会ふ狐(きつね)どもを皆ぐそくになして」

[訳] (途中で)会うきつねたちを皆従者にして。