鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 其処上一个 查看全部 下一个

其処

そ-こ 【其処・其所】 代名詞①

そこ。▽中称の指示代名詞。相手に近い場所をさす。

出典古今集 雑体

「うちわたす遠方人(をちかたびと)に物申す我そのそこに白く咲けるは何の花ぞも」

[訳] はるかに見渡す遠くにいる方に申し上げる(=尋ねたい)、私は。そのそこに白く咲いているのは何の花であるかと。

そこ。その場所。▽中称の指示代名詞。以前に話題になった場所をさす。

出典伊勢物語 二四

「清水のあるところに伏しにけり。そこなりける岩に」

[訳] (女は)清水のあるところに倒れてしまった。そこにあった岩に。

その事。その点。▽中称の指示代名詞。以前に話題になった内容をさす。

出典万葉集 一六

「黄葉(もみつ)をば取りてそしのふ青きをば置きてそ嘆くそこし恨めし」

[訳] 黄色く色づいた葉を手に取って賞美し、色づかない青い葉はそのままに置いては嘆く。その点が残念なのだ。

どこそこ。どこ。▽中称の指示代名詞。はっきりしない場所をさす。

出典伊勢物語 七三

「そこにはありと聞けど、消息(せうそこ)をだに言ふべくもあらぬ女のあたりを思ひける」

[訳] どこそこにいるとは聞くが、手紙ですら思いを述べることもできない女のことを思って(詠んだ歌)。

お前。君。あなた。▽対称の人称代名詞。目の前にいる、自分と同等かそれ以下の相手をさす。

出典今昔物語集 二八・四二

「そこの上には障子の倒れかかりたるぞ」

[訳] お前の上に障子が倒れかかったのだよ。

参考

「そ」は中称の指示代名詞で、「こ」は場所の意味の接尾語。⑤の対称の人称代名詞は、指示代名詞の「そこ」から派生した語。