| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 其の | 上一个 查看全部 下一个 |
其の | |
| ①その。前述の。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「御衣(みぞ)を取り出(い)でて着せむとす。その時に、かぐや姫、『しばし待て』と言ふ」[訳] (天人が)天の羽衣を取り出して着せようとする。そのときに、かぐや姫が「しばらく待て」と言う。②ある。何々の。▽ある特定の人や物をぼかしていう。出典伊勢物語 九「京に、その人の御もとにとて、文書きてつく」[訳] 都へ、ある人のいらっしゃる所にと思って、手紙を書いて託す。 参考現代語では「その」は一語の連体詞とするが、古語では「そ」は単独でも用いられるので二語の連語とする。⇒そ【其】 なりたち代名詞「そ」+格助詞「の」 | |