鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 入る上一个 查看全部 下一个

入る

い・る 【入る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

はいる。はいってゆく。

出典伊勢物語 九

「宇津の山に至りて、我がいらむとする道は、いと暗う細きに」

[訳] 宇津の山について、自分たちがはいってゆこうとする道は、たいそう暗く細いうえに。

沈む。隠れる。没する。

出典枕草子 淑景舎、東宮に

「日のいるほどに起きさせ給(たま)ひて」

[訳] (天皇は)日が沈むころにお起きになられて。

(宮中・仏門などに)はいる。

出典徒然草 五八

「一度(ひとたび)道にいりて世を厭(いと)はん人」

[訳] 一度仏道にはいって世俗を嫌い離れようとするような人は。

至る。なる。達する。

出典徒然草 一九一

「『夜にいりてものの映えなし』と言ふ人、いとくちをし」

[訳] 「夜になっては物の見ばえがしない」と言う人は、とても情けない。

(心に)しみる。はいりこむ。

出典万葉集 二九七七

「何ゆゑか思はずあらむ紐(ひも)の緒の(=枕詞(まくらことば))心にいりて恋しきものを」

[訳] どうして(あの人のことを)思わないでいられようか、いや思わずにいられない。心にしみて恋しくてならないのに。

必要になる。

出典源氏物語 梅枝

「これは暇(いとま)いりぬべきものかな」

[訳] これは(書くのに)時間が必要だったろうなあ。◇「要る」とも書く。

〔尊敬語を伴って〕いらっしゃる。おいでになる。▽「いく」「来(く)」などの尊敬語となる。

出典源氏物語 賢木

「いらせ給(たま)ひけるを珍しきことと承るに」

[訳] (中宮が春宮(とうぐう)御所へ)いらっしゃったのを珍しいことと伺うにつけ。

>[二]他動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

入らせる。入れる。

出典古今集 雑上・伊勢物語八二

「あかなくにまだきも月の隠るるか山の端(は)にげていれずもあらなむ」

[訳] ⇒あかなくに…。

含める。加える。

出典枕草子 中納言まゐり給ひて

「かやうの事こそは、かたはらいたきことのうちにいれつべけれど」

[訳] こういうことは、きまりが悪いことの中に加えてしまうべきだけれども。

こめる。うちこむ。

出典古今集 仮名序

「力をもいれずして天地(あめつち)を動かし」

[訳] (和歌は)力をこめないで天地を動かし。

>[三]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

〔動詞の連用形に付いて〕

すっかり…(のように)なる。ほとんど…(に)なる。

出典宇治拾遺 一・一二

「幼き人は寝いり給(たま)ひにけり」

[訳] 幼い人はすっかり寝てしまわれたのだ。

熱心に…する。ひたすら…する。

出典源氏物語 夕霧

「この人も、まして、いみじう泣きいりつつ」

[訳] この人も、(夕霧より)なおさら、たいへんひどく泣きながら。

>[四]補助動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

〔動詞の連用形に付いて〕中に入れる、受け入れるの意を表す。

出典源氏物語 帚木

「人も聞きいれず」

[訳] 供の人は聞き入れない。