| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 僻む | 上一个 查看全部 下一个 |
僻む | |
| ①ゆがむ。まともでなくなる。出典蜻蛉日記 上「ひがみたりし御子(みこ)の落とし胤(だね)なり」[訳] ゆがんだ(=嫡出でない)皇子のご落胤(らくいん)である。②ひねくれる。偏屈である。出典源氏物語 須磨「ひがめる心は、さらにさも思はで」[訳] ひねくれている気性は、まるでそうした気持ちもなくて。 >[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①事実と違える。ゆがめる。出典源氏物語 紅葉賀「かうあらぬさまに、もてひがめて」[訳] こうも別人のようにゆがめて。②〔動詞の下に付いて〕事実と違えて…する。…違いをする。出典源氏物語 若紫「聞こし召しひがめたることなどや侍(はべ)らむ」[訳] お聞き違いなされたことなどがございましょうか。 注意現代語では >[一]②の用法だけ。 | |