鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 僅かなり上一个 查看全部 下一个

僅かなり

はつ-か・なり 【僅かなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

かすかだ。ほのかだ。

出典古今集 恋一

「春日野(かすがの)の雪間(ゆきま)を分けて生ひ出(い)でくる草のはつかに見えし君はも」

[訳] ⇒かすがののゆきまをわけて…。

ほんのわずかだ。ちょっとだ。

出典源氏物語 若菜下

「今宵(こよひ)の遊びは、長くはあらではつかなるほどにと思ひつるを」

[訳] 今晩の管弦の遊びは、長く続けないで、ほんのわずかな時間で(やめよう)と思っていたのに。

参考

類義語「わづかなり」は分量の少なさを意味し別語だが、中世から混同が生じ、「はつかなり」が消滅した。⇒わづかなり

参考

わずかなり 【僅かなり・纔かなり】 ⇒わづかなり

わづか・なり 【僅かなり・纔かなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

ほんの少しだ。少しばかりだ。非常に小さい。わずかだ。▽語幹の形で副詞的にも用いる。

出典源氏物語 夕霧

「わづかなる下人(しもびと)をも言ひ調(ととの)へ」

[訳] 少しばかりの従者にも指図して統率し。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「わづか嘗(な)め給(たま)ひて」

[訳] (不死の薬を)少しばかりおなめになって。

〔「わづかに」の形で副詞的に用いて〕やっと。かろうじて。

出典方丈記 

「古(いにし)へ見し人は、二、三十人が中にわづかに一人二人なり」

[訳] 昔会った人は、二、三十人の内、かろうじて一人か二人である。

貧弱だ。取るに足りない。たいしたことがない。

出典日本永代蔵 浮世・西鶴

「わづかなる商人(あきんど)なるが、次第に家栄えける」

[訳] (初めは)取るに足りない商人であるが、しだいに家は栄えた。

参考

「わづかなり」と「はつかなり」の違い「わづかなり」は本来、数量が極めて少ないさまや、かろうじて存在するさまを表す。それに対して、「はつかなり」は、ほんのちらりと見えたり現れたりするさまや、時間的にほんのわずかなさまを表す。(例「臥し待ちの月はつかにさし出でたる」竹取物語)