鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 催す上一个 查看全部 下一个

催す

もよほ・す 【催す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

引き起こす。誘い出す。

出典徒然草 一五五

「春はやがて夏の気(け)をもよほし」

[訳] (春が終わって夏が来るのではなく)春はそのまま夏の気配を誘い出し。

促す。催促する。せきたてる。

出典土佐日記 二・五

「『船とく漕(こ)げ。日も良きに』ともよほせば」

[訳] 「船を急いで漕げ。天気がいいから」と(船頭を)せきたてると。

とり行う。挙行する。開催する。

出典徒然草 一九

「公事(くじ)どもしげく、春のいそぎにとり重ねてもよほし行はるるさまぞ、いみじきや」

[訳] 宮中の行事も絶え間なく、新年を迎える支度に加えて開催し行われるようすは、実にすばらしいことだなあ。

呼び集める。召集する。集める。

出典平治物語 中

「甲斐(かひ)・信濃(しなの)の源氏どもをもよほして上るべし」

[訳] 甲斐(かい)と信濃の源氏たちを召集して上京せよ。

準備して待つ。待ちうける。待ちかまえる。

出典雨月物語 浅茅が宿

「絹あまた買ひ積みて、都に行く日をもよほしける」

[訳] 絹をたくさん買い集めて、京の都へ行く日を待ちかまえていた。