| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 修行 | 上一个 查看全部 下一个 |
修行 | |
しゅ-ぎゃう 【修行】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる① 仏の教えを修得し実践すること。出典平家物語 一〇・戒文「ひとへに仏道しゅぎゃうしたう候へども」[訳] ひとえに仏の教えを修得し、実践したく思いますが。◇仏教語。②仏道を修めるために諸国をめぐり歩くこと。巡礼・托鉢(たくはつ)・遊行・行脚(あんぎや)など。出典今昔物語集 三一・二四「しゅぎゃう仕まつる者どもの、道を踏み違(たが)へて参りたるなり」[訳] 托鉢をしている者たちが、道をまちがえて参ったらしい。◇仏教語。③転じて、学問・技芸などの修得に励み努めること。また、その研究や錬磨のために諸国をめぐり歩くこと。出典徒然草 二一七「徳をつかんと思はば、すべからく、まづその心遣ひをしゅぎゃうすべし」[訳] 富を得ようと思うならば、当然、まずその心がけを熱心に修得しなければならない。◆「すぎゃう」とも。 す-ぎゃう 【修行】 名詞「しゅぎゃう」に同じ。 | |