鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 便無し上一个 查看全部 下一个

便無し

び-な・し 【便無し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

「びんなし」に同じ。

出典和泉式部 

「女いとびなき心地(ここち)すれど」

[訳] 女(=私)はとても都合が悪い気がするけれども。◆「びんなし」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。

びん-な・し 【便無し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

具合が悪い。都合が悪い。不便だ。

出典枕草子 びんなきところにて

「びんなきところにて、人にものを言ひけるに」

[訳] 具合の悪いところで、男と語り合っていたときに。

感心できない。けしからぬ。

出典大鏡 時平

「左の大臣(おとど)の一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、びんなきことなり」

[訳] 左大臣が、最高の身分であるからといって、ことのほか華美な衣服で参内したのは感心できないことだ。

かわいそうだ。いたわしい。

出典風俗文選 俳文

「きのふの価(あたひ)、返しくれたびてんやと侘(わ)ぶ。いとびんなければ、許しやりぬ」

[訳] 昨日の代金を返してくださらないだろうかと困っている。とてもかわいそうなので、許してやった。