| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 供養 | 上一个 查看全部 下一个 |
供養 | |
く-やう 【供養】 >[一]名詞 ※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる① 「三宝(さんぼう)」に対して施しを行うこと。物を供えること、堂塔を建立すること、読経をすることなど。②(死者の霊のために)法会(ほうえ)を営むこと。出典枕草子 故殿の御ために「故殿(こどの)の御ために、月ごとの十日、経・仏などくやうぜさせ給(たま)ひしを」[訳] なき殿(=関白道隆)の御ために、毎月十日、写経をし、仏像仏画を作らせるなどして(中宮は)法会を営みなられたが。◆仏教語。 >[二]名詞僧が布施(ふせ)を受けた飲食物。◆仏教語。 くよう 【供養】 ⇒くやう | |