| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 供奉 | 上一个 查看全部 下一个 |
供奉 | |
ぐ-ぶ 【供奉】 >[一]名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるお供として行列に加わること。また、お供の人々。 出典平家物語 三・法皇被流「公卿(くぎやう)・殿上人(てんじやうびと)、一人(いちにん)もぐぶせられず」[訳] 公卿や殿上人は、一人も(法皇に)お供に加わりなさらず。 >[二]名詞「内供奉(ないぐぶ)」の略。宮中の内道場(=宮中の仏道修行の道場)に奉仕する僧。御斎会(ごさいえ)の読師(とくし)を勤めるなどした。高徳の僧十人を選んで任じたことから、高徳の僧をいうこともある。 | |