わ・ぶ 【侘ぶ】 >[一]自動詞 バ行上二段活用{語幹〈わ〉} ①気落ちする。悲観する。嘆く。悩む。出典伊勢物語 九「限りなく遠くも来にけるものかなと、わびあへるに」[訳] この上もなく遠くまでもまあ来てしまったものだなあと、互いに嘆き合っていると。②困る。困惑する。当惑する。出典源氏物語 花宴「いといたう強(し)ひられて、わびにて侍(はべ)り」[訳] まったくたいそう(酒を)無理強いされて、困っております。③つらく思う。せつなく思う。寂しく思う。出典古今集 雑下「わくらばに問ふ人あらば須磨(すま)の浦に藻塩(もしほ)たれつつわぶと答へよ」[訳] たまたまに(私のことを)尋ねる人があったなら、須磨の浦で藻塩草に潮水をかけながら(涙を流して)せつなく思っていると答えてください。④落ちぶれる。貧乏になる。まずしくなる。出典古今集 仮名序「あるは、昨日は栄えおごりて、時を失ひ、世にわび」[訳] ある場合には、昨日(まで)は栄えて思い上がっていたのに、(今日は)時の流れに合わないで勢力がなくなり、世間で落ちぶれて。⑤わびる。謝る。出典宇治拾遺 一一・三「『ただ許し給(たま)はらむ』とわびければ」[訳] 「ともかく許しをいただきたい」と謝ったので。◇「詫ぶ」とも書く。⑥静かな境地を楽しむ。わび住まいをする。閑寂な情趣を感じとる。出典松風 謡曲「ことさらこの須磨の浦に心あらん人は、わざともわびてこそ住むべけれ」[訳] 特にこの須磨の海岸では、情趣のわかる人は、わざとでもわび住まいをして住みつくであろう。 >[二]補助動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}〔動詞の連用形に付いて〕…しづらくなる。…しかねる。…しきれない。出典伊勢物語 七「京にありわびて東(あづま)に行きけるに」[訳] (ある男が)都に住みづらくなって東国へ行ったが。 |