はべ・り 【侍り】 >[一]自動詞 ラ行変格活用{語幹〈はべ〉} ①おそばにいる。ひかえている。お仕えする。▽「あり」「居(を)り」の謙譲語。出典古今集 離別「夕さりまではべりてまかり出(い)でける折に」[訳] 夕方までひかえていて退出したときに。②あります。ございます。おります。▽「あり」「居(を)り」の丁寧語。出典源氏物語 若紫「ここにはべりながら、御とぶらひにもまうでざりけるに」[訳] ここにおりますのに、お見舞いにもうかがいませんでしたが。◆「はんべり」とも。 >[二]補助動詞 ラ行変格活用活用{ら/り/り/る/れ/れ}①〔動詞の連用形に付いて〕…ます。…(て)おります。▽丁寧の意を表す。出典源氏物語 桐壺「今までとまりはべるがいと憂きを」[訳] 今まで生き残っておりますのがたいへんつらいので。②〔形容詞・形容動詞・助動詞の連用形に付いて〕…(で)ございます。…(で)あります。▽補助動詞「あり」の丁寧語。出典源氏物語 帚木「かの撫子(なでしこ)のらうたくはべりしかば」[訳] あの撫子(=かわいがっている娘、玉鬘(たまかずら))がかわゆうございましたので。◆「はんべり」とも。 参考中古に丁寧語化したが、 >[一]②や >[二]①に見るように、自己の存在や動作をいうのに用いられることが多く、謙譲語の名残を残している。その丁寧語の例は、会話文・手紙文に限られ、中世には擬古文で地の文に用いられる程度になった。 はんべ・り 【侍り】 自動詞 ラ変・補助動詞・ラ変活用{ら/り/り/る/れ/れ}「はべり」に同じ。出典一寸法師 御伽「津の国難波(なには)の里に、おほぢと、うばとはんべり」[訳] 摂津の国難波の里に、老翁と老婆とがおります。◆「はべり」に撥音(はつおん)「ん」が挿入された形という。 |