鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 例へば上一个 查看全部 下一个

例へば

たとへ-ば 【例へば・譬へば】 副詞①

〔下に「ごとし」を伴って〕他のものにたとえて言えば。さながら。ちょうど。

出典徒然草 一八八

「たとへば、碁を打つ人、一手(ひとて)も徒(いたづ)らにせず、人に先だちて、小を捨て大につくがごとし」

[訳] ちょうど、碁を打つ人が、一手も無駄にせず、相手に先立って、利益の小さい石を捨て大きい石に力を入れるようなものだ。

具体的に説明すると。

出典平家物語 六・祇園女御

「六十ばかりの法師なり。たとへば、御堂(みだう)の承仕法師(じようじぼふし)でありけるが」

[訳] 六十ぐらいの法師である。具体的に説明すると、堂内の雑用をする法師であったが。

端的に言うと。言うなれば。

出典平家物語 六・廻文

「たとへば、日本国二人の将軍と言はればや」

[訳] 端的に言うと、日本国の二人の将軍と言われたい。

仮に。たとえ。もし。

出典新古今集 恋三

「ただ頼めたとへば人の偽りを重ねてこそは」

[訳] ただ頼りにしなさい。仮に私が偽りを重ねたら。◆動詞「たとふ」の未然形に接続助詞「ば」が付いて一語化したもの。