| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 使ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
使ふ | |
| ①用いる。役立てる。使う。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事につかひけり」[訳] 野山に分け入って、竹を採取しては、いろいろなことに使っていた。②召し使う。用をさせる。使う。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「近くつかはるる人々」[訳] (かぐや姫の)おそば近くに召し使われている人々が。③〔多く「心つかふ」の形で〕(心を)働かせる。使う。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「たけき心つかふ人も、よもあらじ」[訳] 強い心を働かせる人は、まさかありますまい。④〔受身の形で〕あやつる。支配する。出典徒然草 三八「名利(みやうり)につかはれて、閑(しづ)かなる暇(いとま)なく」[訳] 名誉欲や利欲に支配されて、心静かなときもなく。 | |