鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 余情上一个 查看全部 下一个

余情

余情 分類文芸

平安時代以降、特に鎌倉・室町時代、和歌で重要視された美的理念の一つ。言葉で直接には表現されないが、言外に感じられる、繊細微妙なしみじみとした情趣のこと。藤原俊成(ふじわらのとしなり)・定家(さだいえ)らによる「幽玄」「妖艶(ようえん)」などの理念の確立とともに、和歌の最高理念にまで高められた。和歌のほかに、連歌(れんが)・能・俳諧(はいかい)などでも重要視された。古くは「よせい」と読む。

よ-せい 【余情】 名詞言外に漂う情趣。余情(よじよう)。余韻。

出典無名抄 歌半臂句事

「姿に花麗(くわれい)極まりぬれば、又自(おのづか)らよせいとなる」

[訳] 歌全体の形に最高の華麗さがそなわると、また自然に余情をかもし出すこととなる。