鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 余り上一个 查看全部 下一个

余り

あまり 【余り】 >[一]名詞①

余分。余り。

出典古事記 仁徳

「枯野(からの)を塩に焼き、其(し)があまりを琴に作り」

[訳] 枯野(という名の船)を塩(を取るため)に焼き、その余分(の木)を琴に作り。

〔多く「…のあまりに」の形で〕非常な…の結果。…の余り。

出典土佐日記 二・五

「京の近づく喜びのあまりに、ある童(わらは)の詠める歌」

[訳] 京に近づいたその非常な喜びの結果、ある子供が詠んだ歌。

>[二]副詞①

あまりにひどく。度を超えて。

出典源氏物語 若紫

「あやしうもあまりやつしけるかな」

[訳] みっともなくもあまりにひどく(身なりを)みすぼらしくしたものだなあ。

〔下に打消の語を伴って〕たいして。

出典枕草子 こころゆくもの

「いとあまりむつまじうもあらぬまらうとの来て」

[訳] それほどたいして親しくもない客が来て。

-あまり 【余り】 接尾語①

…ぐらい。…余。▽数量を表す語に付いて、その数量よりいくらか多いことを表す。

出典平家物語 九・宇治川先陣

「頃(ころ)は睦月(むつき)二十日あまりのことなれば」

[訳] 時は一月二十日ぐらいのことなので。

…と。▽二桁(けた)の数を示すとき、十の位の数の後に付け、一の位の数がその後にあることを示す。

出典土佐日記 一二・二一

「それの年の十二月(しはす)の二十日あまり一日(ひとひ)の日の」

[訳] ある年の十二月二十日と一日の日の。

-まり 【余り】 接尾語「-あまり」に同じ。

出典続日本後紀 承和一二

「百(ももち)まり十の翁(おきな)」

[訳] 百あまり十(=百十)の翁。◆「-あまり」の変化した語。