鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 何方上一个 查看全部 下一个

何方

いずち 【何方・何処】 ⇒いづち

いづ-かた 【何方】 代名詞①

どちら。▽方向・方面について用いる。

出典方丈記 

「いづかたより来たりて」

[訳] どちらから来て。

どれ。

出典徒然草 一八八

「いづかたをも捨てじと心にとり持ちては」

[訳] どれをも捨てまいと心にこだわりがあっては。

どこ。

出典平家物語 二・小教訓

「いづかたへもしのばせ給(たま)へ」

[訳] どこへでもお隠れなさい。

どなた。

出典平家物語 灌頂・六道之沙汰

「いづかたより訪づるる事もさぶらはず」

[訳] どなたから便りのくることもございません。⇒いづち・いづへ・いづら

いづ-ち 【何方・何処】 代名詞どこ。どの方向。▽方向・場所についていう不定称の指示代名詞。

出典平家物語 九・木曾最期

「おのれはとうとう、女なれば、いづちへも行け」

[訳] おまえは早く早く、女なので、どこへでも(逃げて)行け。◆「ち」は方向・場所を表す接尾語。⇒いづかた・いづこ・いづら・いづれ

いづ-へ 【何処・何方】 代名詞どのあたり。どちら。▽場所についていう不定称の指示代名詞。

出典万葉集 四一九五

「霍公鳥(ほととぎす)いづへの山を鳴きか越ゆらむ」

[訳] ほととぎすは、どのあたりの山を鳴いて越えているだろうか。