いづ-こ 【何処】 代名詞どこ。どちら。▽場所についていう不定称の指示代名詞。 出典枕草子 うらやましげなるもの「上の女房の、御方々いづこもおぼつかなからず参り通ふ」[訳] 帝(みかど)付きの女房で、お妃がたのどこへでも気がかりでなく参上して出入りする(人はうらやましい)。 いずこ 【何処】 ⇒いづこ いどこ 【何処・何所】 代名詞どこ。▽場所についていう不定称の指示代名詞。出典土佐日記 一・二九「ここやいどこ」[訳] ここはどこか。◆「いづく」の変化した語。 いづ-へ 【何処・何方】 代名詞どのあたり。どちら。▽場所についていう不定称の指示代名詞。出典万葉集 四一九五「霍公鳥(ほととぎす)いづへの山を鳴きか越ゆらむ」[訳] ほととぎすは、どのあたりの山を鳴いて越えているだろうか。 いづ-く 【何処】 代名詞どこ。▽場所についていう不定称の指示代名詞。出典更級日記 大納言殿の姫君「いづくより来つる猫ぞと見るに」[訳] どこからやってきた猫かと見ているうちに。◆「く」は場所を表す接尾語。⇒いづこ・いづち 語の歴史中古に「いづこ」となるが、「いづく」も用いられた。 いずく 【何処】 ⇒いづく いずち 【何方・何処】 ⇒いづち いづ-ち 【何方・何処】 代名詞どこ。どの方向。▽方向・場所についていう不定称の指示代名詞。出典平家物語 九・木曾最期「おのれはとうとう、女なれば、いづちへも行け」[訳] おまえは早く早く、女なので、どこへでも(逃げて)行け。◆「ち」は方向・場所を表す接尾語。⇒いづかた・いづこ・いづら・いづれ |