鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 何の上一个 查看全部 下一个

何の

なに-の 【何の】 >[一]分類連語

〔「の」が主格の場合〕何が。だれが。

出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて

「なにの言ふにかあらむ」

[訳] だれが言うのであろうか。

〔「の」が連体格の場合〕

(ア)

なになにの。なにがしの。

出典源氏物語 少女

「なにの親王(みこ)、くれの源氏など」

[訳] なになにの親王、だれそれの源氏など。

(イ)

なんという。どんな。

出典枕草子 五月ばかり、月もなう

「さることには、なにの答(いら)へをかせむ」

[訳] そのようなことにはなんという返事をしようか。

(ウ)

〔下に打消の語を伴って〕どれほどの。少しの。

出典源氏物語 若紫

「さらになにのしるしも侍(はべ)らじものを」

[訳] 決してどれほどの効果もないのになあ。

なりたち

代名詞「なに」+格助詞「の」

>[二]副詞①

何で。どうして。▽疑問・反語の意を表す。

出典源氏物語 手習

「なにのさる人をか、この院の内に捨て侍(はべ)らむ」

[訳] 何でそのような人を、この院の中に捨てましょうか、いや、そんなことはしません。

いや、むしろ。かえって。

出典伊勢物語 六五

「さればなにのよきことと思ひて」

[訳] それならばかえって好都合なことだと思って。

なん-の 【何の】 >[一]連体詞どういう。どんな。

出典笈の小文 俳文・芭蕉

「なんの木の花とも知らず」

[訳] どういう木の花とも知らない。

>[二]副詞①

どうして(…か、いや、…ない)。▽反語表現に用いる。

出典心中天網島 浄瑠・近松

「あの不心中者(ぶしんぢゆうもの)、なんの死なう」

[訳] あの不誠実なやつが、どうして死ぬだろうか、いや、死にはしない。

なんだ。どうということはない。

出典浮世床 滑稽

「なんの、こんな頭の一つや二つ」

[訳] どうということはない、こんな頭の一つや二つ。

「何の彼(か)の」の略。なんだのかんだの。

出典心中刃は氷 浄瑠・近松

「引き日のなんのと」

[訳] 引き日(=遊女が自分で金を出して休む日)だのなんだのかんだのと。◆「なにの」の変化した語。