鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 位
上一个
查看全部
下一个
位
イ 【位・囲・威・為・韋・違・遺】 ⇒ゐ
くらい 【位】 ⇒くらゐ
くら-ゐ 【位】 名詞①天皇の位。皇位。帝位。出典源氏物語 薄雲「さらに親王(みこ)にもなり、くらゐにも即(つ)き給(たま)へるも」[訳] (一世の源氏が)新たに親王にもなり、天皇の位にもおつきになったことも。②(官職などの)地位。身分。出典源氏物語 東屋「大臣(おとど)のくらゐを求めむと思(おぼ)し願ひて」[訳] 大臣の地位を得ようとお望みになって。③宮中での序列。位階。出典源氏物語 桐壺「三位(さんみ)のくらゐ贈り給(たま)ふよし、勅使来て、」[訳] (帝(みかど)が亡き桐壺更衣(きりつぼのこうい)に)三位の位階を追贈しなさることで、お言葉を伝える勅使が来て、。④(学問・芸能などの能力の)段階。程度。等級。出典徒然草 一五〇「道になづまず、みだりにせずして年を送れば、堪能(かんのう)の嗜(たしな)まざるよりは、終(つひ)に上手(じやうず)のくらゐにいたり」[訳] (才能のない人でも)けいこの道に停滞せず、自分勝手にしないで年月をおくれば、才能があっても熱心にやらない人よりは、ついには名人の段階に達して。⑤品位。品格。出典好色一代女 浮世・西鶴「姿にくらゐそなはり、心立ておとなしく」[訳] 容姿に品位が備わって、気立てはおとなしく。⑥(俳諧(はいかい)で)句の品位。前句の素材や着想と釣り合うように、付け句を作ることをいう。出典去来抄 修行「好句ありとても、くらゐ応ぜざればのらず」[訳] よい句であっても、(前の)句の品位と釣り合わないと調和しない。 参考「位」の③は、臣下では、一位から初位(そい)(八位の下)までの九等級で、さらにそれが細分されて三十段階あった。
-ゐ 【位】 接尾語官位の等級を表す。一位から八位までそれぞれ正(しよう)と従(じゆ)の二階に分かれ、四位以下は、さらに上・下があって四階に分かれる。しかし、七位以下は平安時代中期以降は実際には与えられなかった。「正一位(しよういちゐ)」「従五位下(じゆごゐのげ)」