やすら・ふ 【休らふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ} ①ためらう。躊躇(ちゆうちよ)する。出典後拾遺集 恋二「やすらはで寝なましものを小夜(さよ)更(ふ)けて傾(かたぶ)くまでの月を見しかな」[訳] ⇒やすらはで…。②たたずんでいる。足を止めている。出典枕草子 関白殿、黒戸より「御佩刀(みはかし)などひきつくろはせ給(たま)ひて、やすらはせ給ふに」[訳] 太刀の具合などをお直しになられ、足を止めておいでになると。③しばらくとどまる。滞在する。出典平家物語 三・医師問答「そのころ、宋朝(そうてう)より、すぐれたる名医わたって、本朝にやすらふことあり」[訳] そのころ、宋の国から優秀な名医が渡って来て、日本の国に滞在することがあった。④休む。休息する。休憩する。出典奥の細道 出羽三山「岩に腰かけて、しばしやすらふほど」[訳] 岩に腰をかけて、しばらく休息するうちに。 >[二]他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}休ませる。休息させる。ゆるめる。出典古今著聞集 三三六「貞任(さだたふ)、くつばみをやすらへ」[訳] (安倍(あべの))貞任は、馬のくつわをゆるめ。 |