鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 仮令上一个 查看全部 下一个

仮令

け-りゃう 【仮令】 副詞①

一体に。たいがい。およそ。

出典吾妻鏡 

「けりゃう五万騎に及ぶべし」

[訳] およそ五万騎に及ぶであろう。

たとえば。

出典風姿花伝 二

「けりゃう、木樵(きこり)・草刈り・炭焼き・汐汲(しほく)みなどの風情にもなるべき態(わざ)をば」

[訳] たとえば、木樵・草刈り・炭焼き・汐汲みなどといった趣のあるしぐさにもなり得るような姿態は。

〔多く、下に「…ばこそ」を伴って〕たまたま。さいわいに。

出典薩摩歌 浄瑠・近松

「けりゃう道を守ればこそ、もし気がそれていたづらしたら」

[訳] たまたま(女の)道を守っていればこそ(よかったようなものの)、もし心が離れて、不義をしたら。

たとひ 【仮令・縦ひ】 副詞①

〔下に助詞「ば」を伴って〕もし…(ならば)。▽順接の仮定条件と呼応する。

出典日本書紀 雄略

「たとひ、星川、志(こころ)を得て共に国家(くにいへ)を治めば」

[訳] もし、星川が志を持って共に国家を治めたならば。

〔下に助詞「とも」などを伴って〕かりに…(ても)。たとえ…(ても)。▽逆接の仮定条件と呼応する。

出典徒然草 五三

「たとひ耳鼻こそ切れ失(う)すとも」

[訳] たとえ耳や鼻が切れてなくなるとしても。