鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 仕う奉る上一个 查看全部 下一个

仕う奉る

つかう-まつ・る 【仕う奉る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

お仕え申し上げる。▽「仕ふ」の謙譲語。

出典伊勢物語 八三

「例の狩りしにおはします供に、馬の頭(かみ)なる翁(おきな)つかうまつれり」

[訳] (惟喬親王(これたかのみこ)が)いつものように鷹(たか)狩りをしにおいでになるお供として、馬の頭である翁がお仕え申し上げた。

>[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

してさし上げる。し申し上げる。▽「す」「行ふ」「作る」などの謙譲語。

出典源氏物語 花宴

「箏(さう)の琴つかうまつり給(たま)ふ」

[訳] 源氏は箏(そう)の琴を演奏し申し上げなさる。

>[三]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

〔動詞の連用形に付いて〕…申し上げる。▽謙譲の意を表す。

出典源氏物語 夕顔

「なづさひつかうまつりけむ身もいたはしく」

[訳] (乳母として源氏に)慣れ親しみ申し上げたような自分の身も大切で。

つこうまつる 【仕う奉る】 ⇒つかうまつる