| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 仇 | 上一个 查看全部 下一个 |
仇 | |
| 敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。②かたき。仇敵(きゆうてき)。出典伊勢物語 三一「ある御達(ごたち)の局(つぼね)の前を渡りけるに、何のあたにか思ひけむ」[訳] (男が)ある身分の高い女房のつぼねの前を通ったときに、(男を)どういうかたきに思ったのだろうか。③害。出典酒呑童子 御伽「丹波(たんば)の国大江山には鬼神がすみてあたをなす」[訳] 丹波の国の大江山には鬼が住んでいて(人々に)害を加える。④恨み。恨みの種。出典今昔物語集 二四・二〇「年来(としごろ)棲(す)みける妻(め)を去り離れにけり。妻、深くあたを成して嘆き悲しみけるほどに」[訳] 長年連れ添った妻を離縁した。妻はこれを深く恨みに思って嘆き悲しんでいたうちに。 注意近世以降、「あだ」というようになる。「あだ(徒)なり」は別語。 参考「当たる」の語幹から派生した語で、自分に当たってくるもの・自分に向かってくるものの意。 | |