鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 人上一个 查看全部 下一个

ひと 【人】 >[一]名詞①

人間。人間一般。

出典徒然草 一

「ひとは、かたち、ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ」

[訳] 人間は、容貌や風采がすぐれていることこそ、望ましいだろう。

世間の人。

出典徒然草 五九

「おほやう、ひとを見るに、少し心ある際(きは)は」

[訳] だいたい、世間の人を見ると、少々ものの道理をわきまえている程度の(人)は。

ほかの人。他人。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「あなかま、ひとに聞かすな」

[訳] しっ、静かに。ほかの人に知らせるな。

一人前の人。大人。成人。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「三月(みつき)ばかりなる程に、よき程なるひとになりぬれば」

[訳] 三か月ぐらいたつころに、ちょうどよい大きさの大人になったので。

立派な人。相当な人。

出典宇治拾遺 六・四

「今は昔、ひとのもとに宮仕へしてある生侍(なまさぶらひ)ありけり」

[訳] 今は昔のこと、立派な人のもとに奉公している若侍がいた。

夫。妻。恋人。あの人。親友。▽特定の人の意味。

出典古今集 恋二

「思ひつつ寝(ぬ)ればやひとの見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」

[訳] ⇒おもひつつ…。

人柄。性質。

出典徒然草 二三一

「別当入道、さるひとにて」

[訳] 別当入道は、相当な(機転のきく)人柄で。

身分。家柄。

出典源氏物語 夕顔

「されど、ひとも賤(いや)しからぬ筋に」

[訳] けれども、(伊予(いよ)の介(すけ)は)身分もいやしくない血筋で。

>[二]代名詞あなた。▽対称の人称代名詞。多くは夫婦間で用いる。

出典蜻蛉日記 中

「ひとの気色(けしき)ばみ、くせぐせしきをなむ、あやしと思ふ」

[訳] あなたがむっとした顔をして、すねているのを、変なことだと思う。

注意

特定の人を表す⑥や人の属性を表す⑦⑧などの意味に気をつけること。