鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 主
上一个
查看全部
下一个
主
しう 【主】 名詞「しゅう(主)」に同じ。
しゅう 【主】 名詞自分が仕える人。主人。主君。出典枕草子 ありがたきもの「しゅうそしらぬ従者(ずさ)」[訳] 主人をけなさないお供の者。◆「しゅ(主)」の変化した語。
ぬし 【主】 >[一]名詞①(ご)主人。あるじ。▽主従関係での、主人。従者から尊敬してもいう。出典竹取物語 竜の頸の玉「うたてあるぬしの御許(みもと)につかうまつりて」[訳] 嘆かわしい主人の御もとにお仕え申し上げて。②主人。あるじ。▽一家の主人。出典徒然草 二三五「ぬしある家には」[訳] 主人のいる家には。③お人。お方。…様。▽その人を軽い敬意や親しみをこめていう語。出典今昔物語集 二八・四二「や、あのぬし。盗人(ぬすびと)は早ういでて去(い)にけり」[訳] もし、そのお方。盗人はとっくに出て行ってしまった。④所有者。持ち主。出典今昔物語集 二五・一二「馬のぬし、いなびがたくて、その馬を上せけるに」[訳] (頼信の申し出を)馬の持ち主は、断りかねて、その馬を(都に)上らせることにしたときに。⑤夫。恋人である男。出典源氏物語 夕顔「いま一方(ひとかた)は、ぬし強くなるとも」[訳] もうおひとりは、たとえはっきり夫がきまったところで。⑥山・川・池などに住みつき、不可思議な魔力を持つといわれる動物。出典沙石集 七「この沼のぬしに申す」[訳] この沼に(住みついて)いるぬしに申し上げる。⑦(動作をする)本人。当人。出典風姿花伝 一「いったん勝つ時は、人も思ひ上げ、ぬしも上手と思ひ染むるなり」[訳] 一度勝ったりすると、他人も実際より高く評価し、本人も(自分は)上手なのだと思い込んでしまうのだ。 >[二]代名詞あなた。▽対称の人称代名詞。軽い敬意を表す。出典大鏡 序「さても、ぬしの御名(みな)はいかにぞや」[訳] ところで、あなたのお名前は何というのか。