鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 丸上一个 查看全部 下一个

まろ- 【丸】 接頭語手を加えず、そのままであるの意を表す。「まろ寝」

まろ 【丸・円】 名詞①

まるいこと。まるい形。またそのさま。

ふっくらとしていること。

まる- 【丸】 接頭語欠けていないことを表す。「まる三年」

まる 【丸・円】 名詞①

丸い形。丸い物。

城郭の内部。「本丸」「一の丸」「二の丸」など。

完全で、欠けたところがないこと。

出典浮世風呂 滑稽

「借金が多くて、まるの裸で出ますさうだから」

[訳] (遊女奉公の年明(ねんあ)けは)借金が多くて、まる裸で出ますそうだから。

すっぽん。▽甲羅が丸いところから。◆「まろ(丸・円)」の変化した語。④は近世上方(かみがた)語。

-まる 【丸】 接尾語①

綿などの重さを表す語。一丸は五十斤(=約三〇キロ)。

出典日本永代蔵 浮世・西鶴

「打ち綿幾まるか江戸に回し」

[訳] 打ち綿を幾丸か江戸に回し。

人・動物・名器・刀・船などの名につける。「牛若まる」◇「まろ」の変化した語。

-まろ 【麻呂・麿・丸】 接尾語①

男子の名に用いる。「柿本朝臣(かきのもとのあそん)人まろ」。

動物や楽器や刀剣などの名に用いる。

出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は

「翁(おきな)まろ、いづら」

[訳] 翁まろは、どこにいるの。