なかづかさ-きゃう 【中務卿】 名詞「中務省(なかづかさしやう)」の長官。平安時代中期以降は、四品(ほん)以上の親王が任ぜられるならわしとなり、これを「中務の親王(みこ)」あるいは「中務の宮」と呼ぶ。「なかづかさのきゃう」「なかづかさのかみ」とも。「なかづかさ」は「なかつかさ」とも。