ちゅう 【中】 名詞① 中央。中間。途中。出典太平記 一四「橋桁(はしげた)四、五間(けん)、ちゅうより折れて」[訳] 橋げた四、五間が、中央から折れて。②中ぐらい。中ぐらいの大きさ。③偏らないこと。中庸。④空中。宙。出典太平記 三八「真壁孫四郎をちゅうにひっさげながら」[訳] 真壁孫四郎を宙にぶらさげて持ちながら。 なか 【中・仲】 名詞①中ほど。中央。あいだ。中旬。出典伊勢物語 九「武蔵国(むさしのくに)と下総国(しもつふさのくに)とのなかに、いと大きなる川あり」[訳] 武蔵の国と下総の国とのあいだにたいそう大きな川がある。②中位。中等。▽身分や等級で「上(かみ)」「下(しも)」に対していう。出典土佐日記 一二・二二「上(かみ)なか下(しも)、酔(ゑ)ひ飽きて」[訳] 身分の上位・中位・下位の者(みんな)、ひどく酔っぱらって。③二番目。次男。次女。▽兄弟・姉妹の中での順番。出典更級日記 大納言殿の姫君「このなかの君のすずろにあはれと思ひいで給(たま)へば」[訳] この(家の)二番目の姫君(=作者)がしきりにいとおしんで思い出してくださるので。④(物の)内部。内側。中。心の内。胸中。出典竹取物語 ふじの山「その煙(けぶり)、いまだ雲のなかへ立ち上る」[訳] その(不死の薬を焼く)煙は、今でも雲の中へ立ち上っている。⑤内。中。▽同類のものの内の一つ。出典方丈記 「いにしへ見し人は、二、三十人がなかに、わづかに一人二人なり」[訳] 昔会ったことがある人は二、三十人の内、かろうじて一人か二人である。⑥間柄。間。仲。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一五「なか絶ゆとなけれど、おのづからかき絶ゆるもあまた」[訳] (交際の)仲がとだえるというわけではないが、自然と音さたがなくなる人も多くて。 |