| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 世の末 | 上一个 查看全部 下一个 |
世の末 | |
| ①末世(まつせ)。仏法が衰え、道徳も人情もすたれる世。出典徒然草 一一九「かやうの物も、よのすゑになれば、上(かみ)さままでも入(い)りたつわざにこそ侍(はべ)れ」[訳] このような物も末世になると、上流社会にまで入りこむことでございます。②晩年。出典源氏物語 朝顔「よのすゑに、さだ過ぎ、つきなき程にて」[訳] 晩年に、盛りがすぎ、不似合いな年で。③後世。後代。出典大鏡 基経「よのすゑになるままに、まさる事のみ出(い)でまうでくるなり」[訳] 後世になるにつれて、すぐれたことだけが出てまいりました。 | |