よ-の-なか 【世の中】 名詞① 人の一生。出典万葉集 一四一〇「よのなかはまこと二代(ふたよ)は行かざらし」[訳] 人の生涯はほんとうに二度とはないようだ。②現世。この世。出典万葉集 七九三「よのなかは空(むな)しきものと知る時し」[訳] ⇒よのなかはむなしきものと…。③(天皇の)治世。政治。出典源氏物語 澪標「よのなか改まりて、ひきかへ今めかしき事ども多かり」[訳] 治世が変わって、ひきかえ当世風なことが多い。④世間。社会。世の中。出典古今集 春上・伊勢物語八二「よのなかにたえて桜のなかりせば」[訳] ⇒よのなかにたえてさくらの…。⑤世情。世間の情勢。世間の出来事。出典枕草子 胸つぶるるもの「よのなかなどさわがしと聞こゆるころは」[訳] (悪疫流行の)世情などが騒がしく評判されるころは。⑥世評。世間の人気。出典大鏡 兼通「父殿うせたまひにしかば、よのなかおとろへなどして」[訳] 父の殿がお亡くなりになったので、世の評判もだんだん下降気味になったりして。⑦身の上。境遇。出典源氏物語 梅枝「親なくてよのなかかたほにありとも」[訳] 親がなくて身の上が不十分であるとしても。⑧男女の仲。夫婦の仲。出典伊勢物語 一〇二「歌はよまざりけれど、よのなかを思ひしりたりけり」[訳] 歌は詠まなかったが、男女の仲のことについてはよくわきまえていた。⑨周囲の状況。⑩世間一般。世の常。 |