| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 下す | 上一个 查看全部 下一个 |
下す | |
| ①おろす。(下流に)流す。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かた時のほどとてくだししを」[訳] ほんのちょっとの間ということで、かぐや姫を天からおろしたのだが。②降らせる。出典拾遺集 雑秋「時雨(しぐれ)をくだす雲となりけれ」[訳] 時雨を降らす雲となるのであったなあ。③(地方に)行かせる。下向させる。出典平家物語 三・御産「宰相、京より人をくだして」[訳] 宰相は、都から人を下向させて。④下賜(かし)する。与える。(命令などを)申し渡す。▽上位の者から下位の者へ物や命令を与える。出典落窪物語 四「中納言、大納言に成り給(たま)ふ宣旨(せんじ)くだし給ひつ」[訳] 中納言が大納言に昇進なさる宣旨をお申し渡しなさった。⑤(筆を紙の上に)おろす。出典源氏物語 梅枝「おもなくくだす筆の程」[訳] 平然として筆をおろす、その筆跡の程度は。⑥(程度・価値・調子を)低める。出典源氏物語 若菜上「琴の緒(を)もいとゆるに張りて、いたうくだして調べ」[訳] 琴の糸もとてもゆるやかに張って、ずっと低い音にして演奏し。 | |