| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 下さる | 上一个 查看全部 下一个 |
下さる | |
| ①〔「る」が尊敬の意を表す場合〕お与えになる。▽「与ふ」の尊敬語。出典平家物語 四・鵼「主上(しゆしやう)、…師子王といふ御剣(ぎよけん)をくだされけり」[訳] 主上(=天皇)は、…師子王という剣をお与えになった。②〔「る」が受身の意を表す場合〕いただく。▽「もらふ」の謙譲語。出典平家物語 七・経正都落「経正(つねまさ)、御硯(すずり)くだされて」[訳] 経正は、お硯をいただいて。③〔動詞の連用形、またはそれに接続助詞「て」の付いた形に付いて補助動詞的に用いて〕くださる。▽その動作が目上の人からの恩恵によってなされる意を表す。出典止動方角 狂言「この太郎冠者(たらうくわじや)をも取り立ててくださるるでござらう」[訳] この太郎冠者をも引き立ててくださるでございましょう。 参考平安時代末期に現れた表現。室町時代以降は一語の四段動詞にもなる。 なりたち動詞「くだす」の未然形+受身・尊敬の助動詞「る」 | |