さが・る 【下がる】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①垂れる。ぶら下がる。出典万葉集 八九二「海松(みる)のごとわわけさがれる襤褸(かかふ)のみ肩にうち懸け」[訳] ⇒かぜまじり…。②下がる。低くなる。出典枕草子 ある所になにの君とかや「五寸ばかりさがりて、火をさしともしたるやうなりけるに」[訳] (額髪(ひたいがみ)が)五寸ほど下がっていて、ともし火を近くにつきつけたようであったが。③後になる。遅れる。出典平家物語 四・橋合戦「さがらう者をば弓の筈(はず)に取りつかせよ」[訳] (流れに流されて、列から)遅れるような者は弓のはずにつかまらせよ。④退く。出典平家物語 一・祇王「はるかにさがりたる所に、座敷しつらうておかれたり」[訳] はるかに退いた所に、座敷をこしらえて控えさせられていた。⑤時がある刻限を過ぎる。出典宇治拾遺 一一・五「さがるといふ定(ぢやう)、午未(うまひつじ)の時には渡らんずらんものをと思ひて」[訳] 刻限を過ぎるということだったが、午(=正午ごろ)から未(=午後二時ごろ)には(行列が)やってくるはずなのにと思って。⑥(勢い・技能などが)衰える。出典風姿花伝 一「上がるは三十四、五までの比(ころ)、さがるは四十以来なり」[訳] (能の技能が)上がるのは三十四、五歳ぐらいまで、衰えるのは四十歳以降だ。[反対語]①~⑥上がる。 |