のぼ・る 【上る・登る・昇る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①高い所・上の方に行く。のぼる。出典奥の細道 平泉「まづ高館(たかだち)にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり」[訳] まず高館にのぼると、北上川が(見えるが)南部地方から流れてくる大河である(ことがわかった)。②川の上流へ行く。さかのぼる。出典土佐日記 二・七「船ののぼることいとかたし」[訳] 船がさかのぼるのは、とてもむずかしい。③行く。参上する。参内(さんだい)する。出典更級日記 竹芝寺「はや帰りておほやけにこのよし奏せよと仰せられければ、言はむ方なくて、のぼりて」[訳] 早く帰京して朝廷にこのことを奏上しろと仰せになられたので、どうしようもなくて、参内して。④上京する。都に行く。出典更級日記 かどで「十三になる年、のぼらむとて、九月三日門出して」[訳] 十三歳になる年に、都に行こうと思って、九月三日に出発して。⑤(京の町で)北へ行く。出典宇治拾遺 七・四「忠明(ただあき)も太刀を抜きて、御堂(みだう)ざまにのぼるに」[訳] 忠明も刀を抜いて、御堂の方向に北行すると。⑥(官位・階級が)進む。昇進する。出典源氏物語 桐壺「帝王の上(かみ)なき位にのぼるべき相(さう)おはします人の」[訳] 帝(みかど)というそれより上のない位に進むはずの人相がおありになる人で。⑦あがる。上陸する。川や海から陸地に移る。出典源氏物語 明石「海に入り渚(なぎさ)にのぼり、いたく困(こう)じにたれど」[訳] 海に入ったり渚に上陸したりして、たいへん苦労したけれど。 |