鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 上ぐ上一个 查看全部 下一个

上ぐ

あ・ぐ 【上ぐ・挙ぐ】 他動詞 ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}

上へやる。位置を高くする。

出典源氏物語 若紫

「簾(すだれ)少しあげて、花奉るめり」

[訳] (尼君は)すだれを少し上げて、(仏に)花をお供えしているようだ。

(髪を)結いあげる。

出典伊勢物語 二三

「比べ来(こ)し振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずして誰(たれ)かあぐべき」

[訳] ⇒くらべこし…。

神仏に供える。奉納する。

出典栄花物語 鶴の林

「経一偈(げ)をあげさせ給(たま)ひて」

[訳] お経の一つを奉納なさって。

(地方から)都へ行かせる。

出典更級日記 かどで

「京にとくあげ給(たま)ひて、物語の多く候ふなる、あるかぎり見せ給へ」

[訳] (神様どうか)私を都に早く行かせてくださって、物語がたくさんございますそうですが、(それを)残らず全部お見せください。

昇任・昇格させる。

出典夜の寝覚 五

「弁少将を右大将にあげて」

[訳] 弁少将を右大将に昇格させて。

声を大きくする。

出典平家物語 九・宇治川先陣

「佐々木、鐙(あぶみ)踏んばり立ち上がり大音声(だいおんじやう)をあげて名乗りけるは」

[訳] 佐々木は、鐙を踏んばり馬上に立ち上がり、大声を上げて名乗ることには。

世に名を広める。

出典平家物語 五・五節之沙汰

「後代(こうたい)に名をあげたりし者にて候ふ」

[訳] 後の世まで評判を上げていた者でございます。

成し遂げる。仕上げる。

出典大鏡 伊尹

「おもしろくあげ給(たま)へば」

[訳] (馬を)すばらしく乗りおさめなさるので。

差し上げる。

出典膝栗毛 滑稽

「おつれのおかたへあげてくださんせ」

[訳] お連れのお人へ差し上げてくださいませ。