| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 輝く | 上一个 查看全部 下一个 |
輝く | |
| ①まぶしいほど光る。光るように、目立って美しく見える。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「水葱(なぎ)の花いときはやかにかかやきて」[訳] 水葱の花(の形の輿(こし)の飾り)がたいそうきわだってまぶしいほど光って。②(恥ずかしくて)顔がほてる。恥ずかしがる。出典源氏物語 竹河「蔵人(くらうど)の少将の、月の光にかかやきたりし気色(けしき)も」[訳] 蔵人(くろうど)の少将が、月光の下で恥ずかしそうにしていたようすも。 >[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}恥ずかしい思いをさせる。出典枕草子 里にまかでたるに「昼も夜も来る人を、なにしにかは、『なし』ともかかやき帰さむ」[訳] 昼も夜も来る人を、何の必要があって「不在だ」などと言って恥ずかしい思いをさせて帰せようか(いや帰せない)。 注意 >[一]②と >[二]は現代語「かがやく」にはない意味。 参考近世中期以降は「かがやく」とも。 | |