鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 足上一个 查看全部 下一个

あ 【足】 名詞足(あし)。

出典万葉集 三三八七

「あの音せず行かむ駒(こま)もが」

[訳] 足の音を立てないで行くような馬があればなあ。

参考

上代語。「足占(あうら)」「足結(あゆひ)」などのように多く複合語の形で使われた。

あし 【足・脚】 名詞①

(人や動物の)あし。

出典伊勢物語 九

「白き鳥の、嘴(はし)とあしと赤き、鴫(しぎ)の大きさなる」

[訳] 白い鳥であって、くちばしと脚とが赤い(鳥で)、鴫くらいの大きさの(鳥)が。

歩くこと。歩み。

出典源氏物語 玉鬘

「少しあし馴(な)れたる人は、とく御堂(みだう)に着きにけり」

[訳] 少し歩くことになれている人は早く本堂に着いてしまった。

物の下部に付いていて、下から上を支える部分。

出典源氏物語 行幸

「かすかなるあし弱き車など、輪を押しひしがれ、哀れげなるもあり」

[訳] 貧弱な、車輪のしっかりしていない車などは、その車輪を押しつぶされ、見るからに気の毒なものもある。

〔「雨のあし」「風のあし」の形で〕雨の降るようす。風の吹くようす。

出典枕草子 八九月ばかりに

「雨のあし横さまに騒がしう吹きたるに」

[訳] 雨の降り方が横向きに激しく吹きつけているときに。

船の進みぐあい。船の速力。

出典日本永代蔵 浮世・西鶴

「三千七百石積みてもあしかろく」

[訳] 三千七百石を積んでも船の速度ははやく。

船体が水中に沈んでいる深さ。喫水(きつすい)。

出典義経記 四

「潮干なれども小船なり、あしは浅し」

[訳] 引き潮であるけれども小さな船である、(その小船の)喫水は浅い。