| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 貴なり | 上一个 查看全部 下一个 |
貴なり | |
| ①高貴だ。身分・家柄が高い。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「世界の男(をのこ)、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがなと」[訳] 世の中の男は、身分が高い者も低い者も、どうにかしてこのかぐや姫を、手に入れたいものだなあ、結婚したいものだなあと。②上品だ。優美だ。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「ただ文字一つに、あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ」[訳] ほんの言葉遣い一つで、上品にも下品にもなるというのは、どういうわけであろうか。 参考「あてなり」と「やむごとなし」「けたかし」との違い 「あてなり」「けたかし」は「やむごとなし」ほどには最高の血筋や身分を表さず、皇子や権力者には用いない。「あてなり」が親しみやすい感じをもつのに対し、「けたかし」の方は、近寄りがたい感じをもつ。また、同系の語「あてはかなり」「あてやかなり」は人柄や容姿についての上品さをいうが、身分や家柄を表すことはない。 | |